
文章力の本なのに、なんだか読む気にならない本って意外と多い。
「SEOに強い」と言っておきながら、自社メディアの検索順位が低いWeb企業みたいに説得力がないです。
僕はブログ執筆のために「文章力」の基本を学びたいと思い、ライティングを学べる本を探していました。
しかし、どの本が良いとか全くわからないので手当たり次第に読み漁ることに…
そして見つけたのがこの本。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
著者は『嫌われる勇気』の古賀史健さん。
文章のスペシャリストです。
正直、この本は「文体」「構成」「書くマインド」「推敲」を網羅的に学習できるのでめっちゃGoodです。
どの本を読むべきか悩んでる当時の自分に、タイムマシンに乗って伝えに行きたい程です!
この記事がおすすめの人
- 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読むか迷っている人
- ブログ向けのライティング本を探している人

Contents
本の概要
この本では、文章を書く上で必要になる知識や考え方が丁寧にまとめられています。
文章のリズムや構成についての解説は、ライティングの基礎力向上に役立つはずです。
また、「なぜ、文章が書けないのか」ということも、理由を明示して、その原因を解決する方法について語られています。
この本で主に書かれていること
- 文章が上手く書けない原因
- 良い文体とはどのようなものなのか
- 文章構成の考え方
- 読者視点の書き方
- 推敲のやり方
と言う感じです。
文章を書く上で大切な要素が詰まっています!
感想
最後まですんなり読むことができた!
多くのブログやサイトで「おすすめ文章力の本」として紹介されていたので購入してみました。
正直なところ、この手の本は読むのになかなか根気が必要になるんですけど、この本はすんなり最後まで読むことができた印象。
一つ一つのテーマに関してめっちゃ分かりやすい具体例を使った説明が丁寧に書かれていてよかったですね。
そして、各トピックスで扱ってる文書力向上のノウハウを、この本の中でも実際に使っているので、
読み進めていくとその効果を肌で感じることができるのも、この本のGoodポイント。
今まで読んだ文章講座の本では最も読みやすい本の一つだと思うので、他の本で挫折してしまった人には、とてもオススメです。
読者の椅子に座ったライティングができるようになる
読みやすい文体や論理的な文章構成は、文章力の基礎としてとても大事なのは確かです。
しかし、それ以上に著者はこの本の中で、「読者をイメージして書く」ことの重要さを解説しています。
というか、この本が気になっている人は、”第3講 読者の「椅子」に座る”だけでも読んでほしい。価値観かわります。
「読者を意識するなんて当たり前じゃん!」
と思う人もいるでしょう。。。
著者が言いたいのは「読者の立場になって考えること」ではなく「読者と同じ椅子に座ること」
簡単に説明すると、
「多数派」をターゲットにした場合、誰に向けて書いたのかよくわからない文章になる。だから、特定の人が読者であるという想定で文章を書こうってことです。
例えば、「20代の社会人」をターゲットにしても、収入や職種、悩み、趣味が違うので、
多くの立場が違う人を想定してしまうと、誰に向けた文章なのかよく分からなくなる危険性があるわけ。
でも、特定の”あの人”や過去の自分に語りかけるように文章を書いたら、言葉のベクトルがはっきりするし、言葉の強度が高い文章になる。
結果として、他の誰かが感情移入したり、同じ悩みを抱えている人に響く文章になるんですね。
つまり、「特定の誰かに語りかけるように書くこと」が必要なんです。
そして、僕はこの記事を”『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読む前の自分”に向けて書いているんだけど、
「おい!”読者の「椅子」に座る”っていうことは、今のお前は分かっているようで分かっていぞ!絶対この本読め!」
と伝えたいです。てか伝われ!!
上手いタイトル回収
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』ってタイトルだったので「20歳の読者に読んでほしい」というターゲティングだと思ってたんだけど全然違いましたね。
この記事の一つ上の見出しで説明した”第3講 読者の「椅子」に座る”の中で語られていることがタイトルの由来だった訳です。
つまり著者は、「20歳の自分の椅子に座って」この本を執筆した訳ですね。
タイトル回収が巧すぎてニヤリとしました。
全ての文章向きではない
僕は「ブログで良い文章を書く」という目的でこの本を読んでいたので、さほど気にならなかったのですが、
冷静に考えてみると
「え?何の文章講義?」
となります。
おそらく企画書やブログ、本の執筆(ビジネス書)などに向けて書かれた内容です。
論文や小説といった、ある程度の型がある文章や芸術性の高い文章には当てはまらない部分は多い印象ですね。
この本を読んだら、書こう
本を読んで知識を付けただけでは、まだまだ半人前、いや1/100人前です。
とにかくこの本に書かれているノウハウを使って書いてみましょう。
初めのうちは意識しないとダメですし、結構しんどいかもしれません。
でも何回も書いていくうちにだんだん染み付いてくるはず!
ちなみに僕も、この本の全てを吸収できている訳ではないんですけど、
「1つのノウハウだけでも今書いている記事に盛り込もう!」と意識して記事を作成しています。
この本を読んで改善できるところは少しでもよくしていきましょう。ちょっとでも良くなれば前に進んでいるはずです!
まとめ
今回は『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を紹介してきました!
この本で主に書かれていること
- 文章が上手く書けない原因
- 良い文体とはどのようなものなのか
- 文章構成の考え方
- 読者視点の書き方
- 遂行のやり方
主にこんな感じの内容なんだけど、
やっぱり”読者の「椅子」に座る”ということを解説する第3講は読んでほしいですね。
しかも第3講は先ほど紹介した内容の他にも読者視点で書くノウハウがたくさん書かれています。
そして、特によかったのは、著者がこの本で紹介したのノウハウを丁寧に使ってこの本を紹介しているということですね。
文章がうまく書けなくて悩んでいるには本当にオススメです!
